異種金属の接合が課題となっていませんか?
接合方法を検討し、焼結材から、セラミックスまで、ご相談に応じます。
◆受託加工から、部品製作の対応。
◆試作品製作・仕様書・検査データーの発行。
◆機械設備販売等(機種の選択を行なえるのが強みですが、
取り扱い不可な機種もあります)までの手配。
異種金属接合をサポートいたします。
鉄・鉛・錫・銅・銀・白金・マグネシウム・アルミ・マンガン・コバルト・タングステン・モリブデン
パナジウム・タンタル・ニオブ・レニウム・ニッケル・ステンレス・パーマロイ・インバー
各種焼結材等の異種金属の接合及び、セラミックス等の異種材との接合
接合工法 | 同種金属 | 異種金属 | |
抵抗溶接 | ◎ | ◯ | |
溶融溶接 | ティグ、アーク溶接 | ◎ | ◯ |
レーザー溶接 | ◎ | ◯ | |
電子ビーム溶接 | ◎ | ◯ | |
固相接合 | 摩擦圧接 | ◎ | ◯ |
超音波接合 | ◎ | ◯ | |
ロウ接 | ロウ付け、真空ロウ付け | ◎ | ◎ |
接着 | 接着材 | ◎ | ◎ |
機械的締結 | ボルト・リベット・カシメ | ◎ | ◎ |
接合方法1:抵抗溶接(スポット溶接・プロジェクション溶接)
①スポット溶接は、微細部品・溶接したい2片の金属の上下を電極で挟み込み、接触部を加圧しながら大電流を流すことで
電気抵抗により材料が局部的に発熱し、溶融して異種金属を接合される溶接工法で、抵抗溶接ではポピュラーな工法です。
詳しくはこちらから
②プロジェクション溶接とは、部品のどちらか一方に、プロジェクション(突起部)をプレスで設けて、治具電極に溶接する部品同士をセットして、プロジェクション(突起)部を加圧し大電流を突起部に流すことによって生じる発熱でプロジェクション(突起部)を溶かし、異種金属の部品同士の溶接を行 う抵抗溶接の一種です。
詳しくはこちらから
※スポット溶接強度テスト後の画像
③スポット溶接・プロジュエクション溶接による、リベッティング異種金属板・焼結板などを、
片側(通電可能材)に突起(円・小判・四角)に施し、片側に穴(円・小判・四角)を開けて、
重ね合わせ、もう1ピースの板(通電可能材)を使用して挟み込み、突起(円・小判・四角)部のみ、
異種材を接合する工法です。
①ティグ(アルゴン)溶接とは
ティグ溶接とはタングステン・イナート・ガス溶接の略(TIG溶接)で、電極にタングステンを使用して
アーク熱を放出し、シールドガスに、アルゴン(Ar)ガスや、ヘリウム ガスなどの不活性ガスを
アーク熱により酸素を燃焼させ、溶接する部品ににアークを集中させて、異種金属の溶接を行う工法です。
詳しくはこちらから
②アーク溶接とは
アークスポット溶接とはアルゴン(Ar)ガスや、ヘリウムガスなどの不活性ガスをシールドガスとして
トーチノズル内に流し、融点の高いタングステン電極と 母材との間にアークを発生させ、そのアーク熱により
不活性ガスと酸素を燃焼させ、溶接しようとする部品の一点にアークを集中させて、異種金属の溶接を行う工法です。
詳しくはこちらから
レーザー溶接とは、光源をレーザー素子にあて、誘導放出現象を起こし強力なレーザー光化を行い、集光して金属に照射し、
金属を局部的に溶かし固めて、異種金属を溶接する方法です。
電子ビーム溶接とは、真空中でフィラメントを加熱させ、放出された電子を高い電圧で加速させ、
電磁コイルで収束させビームかして、溶接する部品同士の突き合わせ部にビームをあてて、
異種金属の溶接を行う方法です。
![]() |
【特徴】
・溶接幅が狭く、深い溶け込みで溶接可能
・入熱範囲が狭いため、歪みを抑えた溶接が可能
・薄板の溶接が可能
・高融点金属である、タングステンやモリブデンの溶接も可能
・真空中での溶接のため、酸化・窒化の心配が無く、活性金属の溶接にも適している。
・銅とステンレスなど難易度の高い異種金属の溶接が可能
【不向きな材料】
・亜鉛など成分中に蒸気圧の高い金属を多量に含む、真鍮や洋白など
・材料中にガスを多く含む鋳鉄やタフピッチ銅など
・溶接時に脆い金属化合物が出来る組合せ(アルミと鉄鋼、チタンと鉄鋼など)
【溶接時の注意点】
・材料は十分な脱脂や異物の除去が必要です。
・溶接部は出来るだけ密着させる必要があります。
摩擦圧接とは金属同士を突き合わせまたは重ねて、回転接触させることで発生する摩擦熱を利用し、
高い圧力を加えて、異種金属を接合する工法です。摩擦圧接部は高い強度が得られ、比較的小規模な設備で接合が可能です。
![]() |
超音波金属接合とは、一方の金属に超音波振動を与えることにより、2つのパーツの境界面に摩擦熱が生じ、
拡散による金属原子の移動を発生させ固相溶接状態作り出す異種金属の接合方法です。
異種金属接合の受託加工については、お気軽にお問い合わせください。
①ロウ付け
ロウ付け(ろう付け)とは、部品の接合方法の一種で、一般的には接合しようとする部品と部品を
ガスバーナー等で加熱し、加熱された部分間にロウ材(真鍮・銀合金)を近づけ溶かし部分間に
流し込み冷却を行い接合する工法です。
![]() |
②真空ろう付けとは
特徴:炉の中を真空状態にしてから加熱し、母材を溶かすことなく、ロウ材のみを溶かし、異種材を、
接合する方法です。炉内の温度を高精度に管理調整できるため、精密部品の接合にも適しています。
![]() |
詳しくはこちらから
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。
うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!