特殊電極(「こだま」社内用)
特殊電極について
電極は、産業用機器・民生用機器・医療分野等で、真空、気体、液体、生体に、電流や電圧を加えたり、抵抗溶接、放電加工、メッキや電解層の正極や負極等に使用する電通体等と、その使用範囲は幅広く種類はさまざまです。
入手方法として、規格品として量産化されている電極においては市場で購入可能ですが、特に産業用機器・民生用機器専用の特殊電極においては、新たに製作が必要となります。使用される材質は、銅、クロム銅、銅タングステン、銀タングステン、タングステン、モリブデン、真鍮、チタン、ステンレス等が使用されていますが、加工難度の高い材質が多いです。
※特殊電極の販売はしておりません。
1)抵抗溶接に使用する、特殊電極
![]() スポット溶接、プロジェクション溶接、 バット溶接に使用する、各種特殊電極。 溶接する製品に合わせて製作を行います。 |
![]() 抵抗溶接機 |
![]() Tバット溶接用電極 |
![]() プロジェクション溶接用電極 |
![]() シーム溶接用電極 |
2)放電加工用電極
![]() |
![]() |
![]() 各種放電加工用の電極(マスター) 刻印、金型等に合わせて特注製作を行います。 |
![]() 放電加工機 |
3)各種産業機器・民生機器用電極
![]() 各種電極と、産業機器部品(切削加工品) |
![]() 民生機器用電極 |
![]() 電子ビーム用ワーク固定電極 |
![]() ピン先をφ0.3に施した還元用電極 |
「こだま」の製作技術
「こだま」では、さまざまな製品における抵抗溶接、板金部品製作の簡易金型に対応するため、簡易電極を始め様々な専用電極・金型を製作してきました。電極を製作する上で、難度を上げるのが材質です。伝導性が必要な要素から、銅系の材質が主流ですが、粘りがあり専用の切削工具を用いての対応が必要です。加工サイズは、微細加工から対応を行っています。次にタングステン、モリブデンのような硬度の高い材質ですが、放電加工・ワイヤーカット放電加工を主流に、形状によっては切削加工で対応しています。異種金属の接合を伴う電極には、ロウ付け加工・二次加工(切削)を行い、特殊電極における製作エリアを広げています。
汎用機による切削加工
![]() ワイヤーカット放電加工機 |
![]() マシニング加工機(切削) |
また、付随部品としてバスバーや、銅撚り線の接合が生じる場合などには、板金加工やヒュージング等の加工も行っています。
![]() タングステンとクロム銅のロウ付け |
![]() 銅撚線と電気部品端子の抵抗ロウ付け |
「こだま」がご提供できること
1)秘密保持契約
2)製品に合わせた、溶接方法の選択、各溶接の受託加工
3)各種溶接の受託加工
4)各種特殊電極・冶具電極の設計・製作
5)部品接合の構想段階からのご相談(接合の方向付け)
6)部品の製作からの一貫対応(試作・量産)
金型レス・簡易金型製作、板バネ・薄板金属部品の1個~約2000個製作
(部品によって、製作対応不可な場合もあります)
7)試験、溶接条件販売、スポット溶接機の選択・販売支援
8)全国対応
取り扱い材料
鉄系 | SPCC(鉄)、ブリキ(スズ鍍金鋼材)、SK(生・焼き入れリボン鋼) |
ステンレス系 | SUS304:BA、1/2H 3/4H・H・EH |
SUS301:1/2H・3/4H・H・EH | |
SUS316、SUS631、SUS430、SUS410 | |
パーマロイ材 | 42アロイ、50アロイ、インコネル、インバー |
銅系 | C1100P(タフピッチ銅) |
C2801(真鍮) | |
C5210P(りん青銅板二種)、C5210(バネ用りん青銅板) | |
C7521(洋白板二種)、C7701(バネ用洋白板) | |
C1700/C1720(バネ用ベリリューム銅) | |
その他 | チタン、チタンバネ、モリブデン |
弊社へのご質問の多い材質、またはご依頼いただく製品の
主流材質の性質を記載していますので参考にしてください。
(その他、材質については、お問合せください)