スポット溶接・精密溶接専門の
有限会社こだま製作所

抵抗溶接(スポット溶接・バット溶接・プロジェクション溶接)及びティグ溶接の一般加工

HOME

スポット溶接・精密溶接専門のこだま製作所の「抵抗ロウ付け」技術情報です。

技術情報

抵抗ロウ付け

抵抗ロウ付けの受託加工

抵抗ロウ付けとは


抵抗ロウ付けとは、接合する母材間に銀ロウのプレートなどの溶加材を挟み、抵抗溶接機の電極間にセットして、加圧した電極から母材へ大電流を流すことによって、電気抵抗によるジュール熱を発生させ、局部的に発熱・溶融させる工法です。この熱によりロウ材が溶け、母材同士を接合します。

btob375 (2).png  IMG_0311142-3_R.jpg


抵抗ロウ付けの目的


抵抗ロウ付けは、主に電気通電性が求められる母材同士の接合に使用されます。通電性の高い材料としては、銅や銅合金が一般的に使用されています。これらの材料はティグ(アルゴン)溶接でも接合可能ですが、溶接方法が限られるため、通電性を重視する場合は、母材接合部分を最大限に活用することが重要です。そのため、母材より通電性が高く、融点の低い溶加材を用いて母材間を接合します。


ヒュージング(抵抗ロウ付けの前処理)

電子・電気機器の部品を外部の電源などに接続する際、リード線、リッツ線、マグネットワイヤなどの導線を部品の端子に接合する必要があります。しかし、導線の先端が銅線の束になっているため、良好な接合が難しくなります。そこで、良好な接合を確保するために、導線の先端を一体化する目的でヒュージングを行います。

ヒュージングとは、抵抗溶接機を使用して電気抵抗熱を発生させ、加圧しながら熱カシメを行う工法です。ヒュージングの利点は、被覆線(リッツ線やマグネットワイヤなど)の絶縁被覆を加熱と加圧で剥がすと同時に溶着できることです。また、カシメ工程により導線の先端を平らに成形し、端子との抵抗ロウ付けが可能となります。

btob375 (1).png  IMG_791119_R.JPG

「こだま」がご提供できること


1. 抵抗ロウ付けの加工の、受託加工(部品支給)
2. ヒュージング加工の受託加工
3.接点・端子等の製作(板金サイト)
4. 簡易治具電極・量産治具電極の製作
5. 抵抗ロウ付けのテスト・試作品製作(有償)
6.抵抗ロウ付けの加工溶接条件の販売から機械販売支援も承ります。
 溶接試作・立上げ支援(溶接サイト)
7、全国対応

抵抗ロウ付けに関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい!!

お問い合わせ