ロウ付け(ろう付け)
ロウ付けとは
ロウ付け(ろう付け)とは、部品の接合方法の一種で、一般的には接合しようとする部品と部品をガスバーナー等で加熱し、加熱された部分間にロウ材(真鍮・銀合金)を近づけ溶かし部分間に流し込み冷却を行い接合する工法です。
ロウ付け(ろう付け)には様々な種類がありますが「こだま」では、ガスバーナーで炙る一般的な工法を中心に、抵抗溶接機を使用する抵抗ロウ付け(ろう付け)も行っています。
また、加工ネットワークで、炉中でロウ付け(ろう付け)を行う、ブレージングまで対応しています。
ガスバーナーによるロウ付け |
抵抗ロウ付け |
真鍮パイプのロウ付け |
真鍮とステンレスのロウ付け |
SKDと超硬のロウ付け |
真鍮どうしのロウ付け |
銅合金と真鍮のロウ付け |
※加工・製作事例は、下方に掲載しています。
ガスバーナーを用いた、ロウ付け(ろう付け)の一般的作業手順
1、母材の接合面の油汚れなどの洗浄。
2、金属の表面に異物や酸化膜があるとうまくい接合されないので加熱による母材表面の
酸化を防ぐとともにロウの流れを促進させる為に、フラックスという薬品を塗ります。
3、母材を加熱した後、接合部にロウを溶かし、接合面全体に行き渡らせます。
4、母材を冷まし、残留フラックスや加熱によってできた酸化膜除去の為に洗浄して、ロウ付け完了です。
一般的なロウ付け(ろう付け)に使用されている、銀ろう
銀ろう材は名前の通り主成分が銀で、そこに銅や亜鉛などを添加し、融点や濡れ性を
調整した材料です。含有成分にカドミウムを含むろう材もありますが近年では
安全性の問題に配慮しカドミウムフリーの材料も増え、RoHS規格にも対応可能です。
主成分:Ag,Cu,Zn 添加成分:Cd,Ni,Sn,Li
また、銀ろう材は銀含有率が高いほど融点(620~800℃)が高く、少ないほど低くなります。
その種類は多岐にわたりますが長年のノウハウにより製品に合った銀ロウを
選定し使用することで、品質のよい接合を提供することが可能となります。
適用母材としては、アルミ・マグネシウム以外の母材に広く使用されていて、
金属とセラミックスのロウ付け(ろう付け)にも適しています。
その他、ろう材
ろう材の種類 | 主要成分 | 添加成分 | 融点(℃) | 適用母材 |
銅ろう |
Cu |
ー |
1083 | 鉄・ステンレス |
黄銅ろう | Cu,Zn | Cd,Ni,Sn,Li | 820~935 | 鉄・ニッケル・銅・その他合金 |
りん銅ろう | Ag,Cu,Zn | Ag,Sn | 720~925 | 純銅・銅合金 |
金ろう | Au,Cu,Ni | Ag | 890~1030 | ステンレス・ニッケル合金・貴金属 |
パラジウムろう | Pd,Ag | Cu,Mn,Ni | 810~1235 | 貴金属 |
ニッケルろう |
Ni,B,P |
Cr,Si | 875~1135 | 鉄・ステンレス・ニッケル合金 |
アルミニウムろう | Al,Si | Cu | 580~615 | アルミ・アルミ合金 |
<ガスバーナーでの、ロウ付け(ろう付け)の特徴>
●母材をほとんど溶かさず、ロウ付け(ろう付け)ができる
●ロウ付け(ろう付け)によって,母材どうしを多数箇所,同時に安価に接合することができる
●融接で溶接棒や電極が近付きにくい接合部や,他の方法で溶接できないものがロウ付け(ろう付け)で接合ができる
●厚みの極端に違う母材同士の接合が可能
●複雑な構造物の接合が可能
●鋳物や異種材の接合が可能
●精密な接合も炉中ロウ付け(ろう付け)では比較的簡単である
●仕上げ作業が軽減できる
●小ロット・単品のロウ付け(ろう付け)が可能
●継手形状により母材同等の継手強度が得られる
ロウ付け(ろう付け)の用途
●エアコンや冷凍機器
●電極
●ディスプレイ品
●貴金属等
●家庭、産業用熱交換器
●自動車のラジエータや空調配管
●エアコンや冷凍機などの冷熱配管
●航空機、発電用タービンブレード
●メガネのフレーム
●刃物類
●プラント用冷熱配管
●接点
●ロケットエンジンの冷却ユニットや外筒部の接合
●歯科技工部品
<抵抗ロウ付けの特徴>
●加圧・加熱の手順でロウ付け(ろう付け)が行われるので、ろうを母材すきままで浸透させることが可能でロウ材と短い加熱時間で作業を終了させることが出来ます。
加工状態として、母材接合部の部分的加熱でロウ付け(ろう付け)されるので、母材全体の加熱を必要としないため、リード線などの絶縁皮膜のついた母材の接合や、樹脂などのインジェクション品の
接合が可能です。ただし、加熱される母材範囲の確保は必要です。
抵抗ロウ付けの用途
●接点・バスバーなど、電通部分のロウ付け(ろう付け)
●メガネ部品のロウ付け(ろう付け)
<真空ロウ付け(ブレージング)の特徴>
●母材をほとんど溶かさないため、薄板や精密部品の接合ができる
●複雑形状部品や多点接合部品の同時接合ができる
●ロウ材選択により、異種金属や非金属の接合ができる
●継手形状により母材同等の継手強度が得られる
●ステンレス鋼の無酸化ろう付ができます
●フラックスが不要でロウ付け(ろう付け)が行えるので、後処理がほとんど不要
●浸炭、脱炭、窒化が生じない
●加熱による歪みが少ない
●材質や条件によっては、ろう付と同時に熱処理ができる
●温度管理が容易で品質が安定する
●多量生産ができる
●金属とセラミックスの接合ができる
真空ロウ付け(ブレージング)の用途
●気密性が求められるバルブ、コネクター、パイプ部品
●耐圧性、気密性が求められる圧力容器
●耐熱性が求められる燃料電池部品
●精密加工が求められる医療部品
●耐熱性、耐食性が求められる自動車部品
ロウ付け(ろう付け)「こだま」の技術
ガスバーナーを使用するロウ付けでは、今は貴重な存在となった「職人」による
加工をメインとして、小物部品の接合を中心に 接合を行っています。
抵抗ロウ付けでは、開発段階からのご相談で、専用ロウ材が入手できる範囲内対応を行なっています。
「こだま」が、ご提供できること
◆ガスバーナーでのロウ付け(ろう付け)の、受託加工(部品支給)
◆部品製作から、ロウ付け(ろう付け)まで
◆簡易治具・量産治具の製作(こだま社内用)
◆抵抗ロウ付け(ろう付け)
◆真空ロウ付け(ブレージング)
「こだま」は、受託加工及び、
試作・テストから、機械設備の購入支援まで、トータルサポートも行っています。
ロウ付けの使用例
ロウ付け加工は様々な分野や環境で使用されています。
下記はどのような物へ利用されているか一例です。
【パイプ】ロウ付け |
【ケーブル】抵抗ロウ付け | 【シャフト部品】ロウ付け | 【什器】ロウ付け |
【産業用機器部品】ロウ付け |
【排気ファン】ブレージング | 【装飾品】ロウ付け |
【建築工具】ロウ付け |
![]() |
|||
【電極】ロウ付け |
【超硬工具】ロウ付け |
【電気部品】ロウ付け | 【アクセサリー】ロウ付け |
上記以外にも様々な場面でロウ付けは利用されています。