材質 | リッツ線 φ3.0 |
---|---|
ご依頼数量 | 120本 |
まずリッツ線を銅管等で任意の形状にカシメ、
そのカシメた部分を抵抗溶接機でヒュージング加工をしてます。
リッツ線はエナメル線をより合わせた物なので線一本一本がエナメルで絶縁されていますので、
そのままでは抵抗溶接で溶接することは出来ません。
しかし、銅管などでカシメることにより、銅管を発熱させエナメルを溶かして、
銅線にも電気が流れる上体にすることにより、抵抗溶接することが出来ます。
その他ヒュージング事例は、こちらから
ヒュージングでお困りの方は一度お問い合わせ下さい。
<こだまの特徴>
1. ヒュージング加工の、受託加工(部品支給)
細線径~φ10の、先端熱カシメ端子製作・接合まで対応します。
※ヒュージングの加工事例は、こちらから
2. 部品製作から、ヒュージング加工まで
3. 簡易治具電極・量産治具電極の製作
4. ヒュージング加工のテスト・試作品製作は、こちらから
5.ヒュージングの加工溶接条件の販売から機械販売支援も承ります。
6.秘密保持契約(有償)
※弊社では外部の方の立ち入りをお断りし、受注案件における守秘義務を遂行しております。
銅線の溶接についてお問合せについては下記2点がとくに重要となります。
・撚線径と線径(※下記図を参照ください)
・エナメル被膜がついているか
以上の2点は必ず内容に御記載ください。
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。