スポット溶接・精密溶接専門の
有限会社こだま製作所

抵抗溶接(スポット溶接・バット溶接・プロジェクション溶接)及びティグ溶接の一般加工

HOME

スポット溶接・精密溶接専門のこだま製作所の「事例紹介」です。

「リード線のスポット溶接」

リード線のスポット溶接画像
材質 φ1~10mm程度まで対応 銅・真鍮・ステンレス・チタンなど、まずはご相談下さい。
ご依頼数量 1個から 

リード線のスポット溶接とは

リード線を端子等に接合を行う場合、リード線の銅線の束をまとめて接合を行う必要があります。
その場合の接合方法としては、スポット溶接の他、半田付けとなりますが、接合部などの修理などには、半田付けが適していますが、生産という視点では、導通性の面でも、作業効率化の面でも、リード線に母材をダイレクトに溶接することが出来る、スポット溶接が有効です。

リード線とは、電気回路における、スイッチや外部の電子部品を電気的につなぐ電線の総称。

リード線のスポット溶接技術

「こだま」の所在地「大阪」は、各弱電メーカー様の拠点でもありますので、リード線の溶接に関するご相談から実施を数多く重ねてきました。ここでは、スポット溶接における要点と、事例をご紹介します。

リード線には撚り線と単線があります。単線の場合には、そのまま溶接すればいいのですが、撚り線を溶接する際には複数の線が、それぞれしっかりと溶接され、かつ線径が潰れて細くなりすぎない様にしないといけない、2つの要素が必要です。
また、スポット溶接を行うことによりハンダレスで環境に優しく、カシメよりも強力な接合と安価な加工を行う事が可能です。

電線溶接.jpg


「こだま」がご提供できること

1)部品をお預かりしての、スポット溶接受託加工
2)リード線に、端子が必要となった場合の端子製作
3)スポット溶接テストのみ
  スポット溶接加工、スポット溶接条件提示、検査データー提示
4)試作1個から対応
5)リード線のスポット溶接時に、治具が必要となった場合の治具製作
6)スポット溶接加工を通じた、適切なスポット溶接機(設備)の導入支援


線径に合ったスポット溶接技術

リード線の線径が細い場合には、端子等に直接リード線をそのままスポット溶接しますが、線径が大きい場合や、一本一本の線が細すぎる場合にはヒュージング加工を行ってから端子等に接合します。また、ヒュージング加工を行うことで、エナメル被覆銅線も端子に接合することが可能となり,ヒュージング加工後の接合としては、スポット溶接かロウ付けで行います。

また、強い振動が発生する場合には細い線径でもヒュージング加工を行う必要があります。
スポット溶接でそのまま撚線を接合すると、素線すべてが溶接できていない事があります。
その状態で使用していると、強い振動や繰り返しの動作を受けたときに、溶接できていない線から綻びが生まれ断線したり剥離したりしてしまいます。ですので、そういった部分はヒュージング加工で撚線の先端を固めスポット溶接を行う方法をとります。

IMG_00952.JPG

リード線先端をヒュージング

migiyajirusi.png

ヒュージング部をスポット溶接

製作事例一覧

IMG_2398_R.JPG左:リード線ヒュージング加工
→スポット溶接

IMG_5289_R.jpg右:熱電対のマイクロスポット溶接

00003_R.jpg左:リード線スポット溶接

IMG_3488_R_R.JPG右:リード線ヒュージング加工
→スポット溶接

hy001_R.jpg左:リッツ線のヒュージング加工

IMG_6259_R_R.JPG右: ヒュージング加工→スポット溶接

IMG_8013_R_R.JPG左:ヒュージング加工→スポット溶接

IMG_7957_R.JPG右:マイクロスポット溶接


リード線のスポット溶接もことなら、お気軽にご相談ください。
創業50余年の実績で、対応いたします。


inq_logo.jpg

記事に関連する製作事例

リード線のスポット溶接 (AWG 18)

事例詳細

端子とリード線のスポット溶接

事例詳細

φ1.0 リード線のスポット溶接 (AWG 18)

事例詳細

φ1.5 リード線のスポット溶接 (AWG 15)

事例詳細

φ0.8 リード線のスポット溶接 (AWG 20)

事例詳細

電線φ4と銅板t2.0の溶接

事例詳細

電池タブ リード線スポット溶接

事例詳細

φ0.64 リード線のスポット溶接 (AWG 22)

事例詳細

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。

会社名
※問合せを大変多く頂いており、当面の間は法人のみの返答とさせて頂いております。
お名前【必須】
TEL
メールアドレス【必須】
確認用メールアドレス【必須】
お問い合せ項目
添付ファイル

■ファイルを添付する場合の注意点

※ファイルサイズは最大5MBとなっております。
※ファイルサイズが大きい場合は、アップロードに時間がかかります。 画面上は何も動きませんが、数分お待ちください。
※ファイルが複数ある場合は、圧縮ファイルで1つにまとめて添付ください。

お問い合せ内容【必須】

「製作事例別」カテゴリの事例一覧

「素材別」カテゴリの事例一覧

「製作技術別」カテゴリの事例一覧

お問い合わせ