スポット溶接・精密溶接専門のこだま製作所の「事例紹介」です。

「ステンレスパイプ 溶接」

ステンレスパイプ 溶接画像

ステンレスパイプの溶接加工

用途に合わせて様々な形状に加工したパイプの溶接加工を行います。
パイプ同士の溶接、フランジの溶接取付け等を行い、取付け現場での手間を省きます。
また、ネジ切部材を製作したり、ストレーナーをパイプの先端に溶接で取り付けたり
薄板を巻き、溶接を行う薄板パイプの溶接も可能です。

ステンレスパイプ溶接 (3).JPG
フランジとパイプの溶接
ステンレスパイプ溶接 (6).jpg
ニップルとパイプの溶接
ステンレスパイプ溶接 (4).JPG
90度分岐パイプ溶接

ステンレスパイプ溶接 (2).JPG
ストレーナーのパイプ溶接
ステンレスパイプ溶接 (7).JPG
薄板パイプの溶接
ステンレスパイプ溶接(8).JPG
パイプ内金網の溶接

その他材質の溶接パイプ

溶接パイプ (2).JPG
インコネルの溶接パイプ
溶接パイプ777 (3).JPG
チタンの溶接パイプ


「こだま」が出来ること

1)秘密保持契約
2)各種溶接の受託加工
3)冶具電極の設計・製作
4)部品接合の構想段階からのご相談(接合の方向付け)
5)部品の製作からの一貫対応(試作・量産)
 (部品によって、製作対応不可な場合もあります)
6)試験、溶接条件販売、スポット溶接機の選択・販売支援
7)全国対応


inq_logo.jpg


溶接方法

1)ティグ溶接(アルゴン溶接)

ティグ溶接とはタングステン・イナート・ガス(Tungsten Inert Gas)溶接の略で名前の通りタングステンと
不活性ガス(シールドガス)を用いた溶接の事です。タングステン電極からアークを発生させ、その熱で溶融させます。溶接の際にはアルゴンガス等を噴射し続け、溶接部が空気に触れないようにすることで良好な溶接条件を保ち、酸化も防ぎます。このようにアルゴンガスを使用するため、現場ではアルゴン溶接とも呼ばれる事もあります。

TIG溶接風景

TIG溶接解説図


ティグ(アルゴン)溶接の利点

・タングステンの融点は金属の中で一番高いため溶接時の熱で電極が消耗することがほとんど無い。
 ※溶接時に汚れてしまったり、先端が丸まってくるとアークの飛びが悪くなるため研磨が必要です。
・溶接設定条件により薄板から厚板まで溶接が可能。
・精密な溶接が可能。


ティグ(アルゴン)溶接の欠点

・溶接に熟練度が必要。技術者により仕上がりが変わる。
・ガス費用が高価で、溶接加工時間・技術力がいるため、費用が高め。
・シールドガスを用いるため、風の吹く屋外での作業に不向。

2)ロウ付け

一般的には接合しようとする部品と部品をガスバーナー等で加熱し、加熱された部品間にロウ材を溶かして流し込み接合する工法です。パイプ等の接合したい部材自体を溶かさないので・溶融条件の違う材質の接合、溶融してしまうと脆くなる材質の接合、溶融温度の高い材質の接合等さまざま接合が可能です。

2016-11-01 16.26.35.jpg 真鍮のロウ付け2.png

AKG330.jpg
真鍮パイプのロウ付け
ing330.jpg
鉄パイプのロウ付け

ロウ付け(ろう付け)の特徴

1、母材をほとんど溶かさず、ロウ付け(ろう付け)ができる
2、ロウ付け(ろう付け)によって,母材どうしを多数箇所,同時に安価に接合することができる
3、融接で溶接棒や電極が近付きにくい接合部や,他の方法で溶接できないものがロウ付け(ろう付け)で接合ができる
4、厚みの極端に違う母材同士の接合が可能
5、複雑な構造物の接合が可能
6、鋳物や異種材の接合が可能
7、精密な接合も炉中ロウ付け(ろう付け)では比較的簡単である
8、仕上げ作業が軽減できる
9、小ロット・単品のロウ付け(ろう付け)が可能
10、継手形状により母材同等の継手強度が得られる

3)摩擦圧接

材料の一方を高速回転させながらもう一方の材料に押し付ける事により、材料どうしを接触面を撹拌接合する接合方法です。外部から熱を加える接合方法ではないため、周囲に焼けやスパッタ、ガスが発生せず、溶加材やフラックスが必要ない環境にやさしい接合方法です。

masatsuassetsu1.jpg masatsuassetsu2.jpg

摩擦圧接の利点

・接触面全体で接合できるため、アーク溶接など表面のみの溶接より強固に接合できる
・丸棒とパイプを接合することにより中空化・軽量化が図れる
・異種金属の接合が可能
・接合状態の再現度が高い


摩擦圧接の欠点

・片側の高速回転させる材料側は丸棒やパイプなどの形状でなければならない
・接合部が膨らんでしまい、除去が必要
・部材を高速回転させ押し付けるため、それに耐えうる材料強度が必要
・材料は十分な脱脂や異物の除去が必要
・溶接部は出来るだけ密着させる必要が有り、材料精度が必要

ステンレスパイプの加工

ステンレスパイプの溶接以外にも曲げ加工はもちろん、パイプの端末加工についても対応可能です。
ビード加工・ダブルビード加工・・・抜け防止や強度アップを目的とした加工
スエージング加工・・・先端を絞り径を細くする加工

ステンレスパイプ端末加工.jpg
パイプ端末ダブルビード加工
ステンレスパイプ端末加工(2).jpg
パイプ端末スエージング加工


その他、パイプ端末加工についても一度お問い合わせください。


ステンレスパイプ取付け部材の製作

ステンレスパイプに取り付ける切削加工品・半球キャップ・フランジ・絞り加工品など
さまざまな製品について製作可能です。
半球キャップヘラ絞り加工切削加工

フランジ加工品.jpg
フランジ加工品
絞り加工品.jpg
絞り加工品
半球キャップ.jpg
半球キャップ


曲げ加工

ステンレスパイプの曲げ加工についてはφ4~60程度まで可能です。
ただし、ベンダーの金型が必要なため、上記範囲内でも金型が製作が必要なパイプ径もあります。
また、下記のような冷却用の冷媒パイプ曲げも可能です。画像は銅パイプですが
ステンレスパイプでも同様の曲げや螺旋状に巻くような加工も可能です。

パイプ曲げ加工 (1).JPG パイプ曲げ加工 (2).JPG パイプ曲げ加工 (3).JPG


パイプカット詳細は、こちらから

発送サイズ対応表

  
  

   

ヤマト運輸 荷物サイズ対応参考表
サイズ 合計寸法 重さ
60サイズ 60cm以内 2kgまで
80サイズ 80cm以内 5kgまで
100サイズ 100cm以内 10kgまで
120サイズ 120cm以内 15kgまで
140サイズ 140cm以内 20kgまで
160サイズ 160cm以内 25kgまで
180サイズ 180cm以内 30kgまで
200サイズ 200cm以内 30kgまで

上記表のサイズまでであれば、比較的安価で納品時の発送が可能です。
また、上記表のサイズよりも大きい場合でも対応可能ですので、御問合せください。

記事に関連する製作事例

ステンレスの電子ビーム溶接画像
ステンレスの電子ビーム溶接
ステンレスの溶接(工場からの解説)画像
ステンレスの溶接(工場からの解説)
SUS420J2の溶接画像
SUS420J2の溶接
サニタリー 溶接 受託加工画像
サニタリー 溶接 受託加工
ステンレス絞り部材へのM10ナット溶接画像
ステンレス絞り部材へのM10ナット溶接

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。

うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!


会社名
※法人のみご対応とさせて頂きます。
お名前【必須】
TEL
メールアドレス【必須】
確認用メールアドレス【必須】
お問い合せ項目
添付ファイル

■ファイルを添付する場合の注意点

※ファイルサイズは最大5MBとなっております。
※ファイルサイズが大きい場合は、アップロードに時間がかかります。 画面上は何も動きませんが、数分お待ちください。
※ファイルが複数ある場合は、圧縮ファイルで1つにまとめて添付ください。

お問い合せ内容【必須】

「製作事例別」カテゴリの事例一覧

「素材別」カテゴリの事例一覧

「製作技術別」カテゴリの事例一覧