スポット溶接・精密溶接専門のこだま製作所の「事例紹介」です。

「電池バネ端子のスポット溶接」

電池バネ端子のスポット溶接画像
材質 ニッケルメッキ鋼線、C2680Niメッキ
ご依頼数量 1個からの受託溶接(テストピース及び、予備品は必要です)

電池バネスプリングと、端子のスポット溶接

コイルバネと、端子の接合を行った事例です。
位置決め治具を使用して、マイクロスポット溶接を行っています。

マイクロスポット溶接詳細は、こちらから
lその他線材の溶接事例は、こちらから

電池バネスプリングと端子のスポット溶接は、電子機器や電気自動車、太陽光発電装置など、様々な分野で使用される重要な技術です。
まず、電池バネスプリングについて説明します。電池バネスプリングは、金属製のバネと電気製品の電池に取り付けることで、電池と電気製品との接触を確保するために使用されます。バネの種類には、コイルバネ、板バネ、コンタクトピンなどがあります。バネの素材は、ステンレス、銅、真鍮、フェロニッケルなどが使用されます。バネの設計には、電池の大きさや形状、接触力、回復性などを考慮して行います。

次に、端子のスポット溶接について説明します。端子のスポット溶接は、電気製品の基盤や回路基板などに使用される接続方法です。スポット溶接とは、電流を流して素材を加熱し、その熱で素材同士を接合する方法です。スポット溶接には、レジスタンス溶接、コンデンサ溶接、インバータ溶接などがあります。スポット溶接には、高速・高精度で、接合部に歪みが生じにくいという利点があります。

電池バネスプリングと端子のスポット溶接は、電気製品の安定した動作に必要不可欠な技術です。高品質な電気製品を生産するためには、適切な素材選定と設計、正確な製造工程、品質管理などが欠かせません。技術の進歩に伴い、新しい素材や技術が開発されていますが、基本的な原理や工程は変わらず、安定した品質を維持することが求められています。

「こだま」が出来ること

1)秘密保持契約
2)各種溶接の受託加工
3)冶具電極の設計・製作
4)部品接合の構想段階からのご相談(接合の方向付け)
5)部品の製作からの一貫対応(試作・量産)
 (部品によって、製作対応不可な場合もあります)
6)試験、溶接条件販売、スポット溶接機の選択・販売支援
7)全国対応

記事に関連する製作事例

ホルダー製作画像
ホルダー製作
線材加工画像
線材加工
線材 スポット溶接画像
線材 スポット溶接
ステンレスφ0.5とt1.0のスポット溶接画像
ステンレスφ0.5とt1.0のスポット溶接
ボトルケージの少量製作画像
ボトルケージの少量製作
照光シェード製作画像
線材のスポット溶接
動物実験用 飼育ケージ 製作画像
動物実験用 飼育ケージ 製作
φ0.1~の線材スポット溶接画像
φ0.1~の線材スポット溶接

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。

うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!


会社名
※法人のみご対応とさせて頂きます。
お名前【必須】
TEL
メールアドレス【必須】
確認用メールアドレス【必須】
お問い合せ項目
添付ファイル

■ファイルを添付する場合の注意点

※ファイルサイズは最大5MBとなっております。
※ファイルサイズが大きい場合は、アップロードに時間がかかります。 画面上は何も動きませんが、数分お待ちください。
※ファイルが複数ある場合は、圧縮ファイルで1つにまとめて添付ください。

お問い合せ内容【必須】

「製作事例別」カテゴリの事例一覧

「素材別」カテゴリの事例一覧

「製作技術別」カテゴリの事例一覧