材質 | SUS系・鉄系・アルミ系・銅系・チタン等 |
---|---|
ご依頼数量 | 1個から |
線材とは、鉄非鉄金属等の金属を熱間圧延して、φ5.0~に成形を行った材料です。鉄の線材は、普通線材と低炭素・高炭素線に分けて製線されています。線材は用途に合わせて、さらに引き抜き加工を行って、針金や金網の材料(メッシュ)にしたり、冷間圧造や転造を行って、釘やボルトなどの成形をおこなったりしています。その他、線材は曲げ加工・鍛造・溶接加工によってさまざまな分野に使用されています。ここでは、曲げ加工・溶接加工を中心にご説明します。
線材は成形することにより、金属板同様さまざまな形状にすることが出来ますが、成形を行う際に必要となるのが「曲げ加工」です。曲げ加工は少量製作や二次元加工、三次元加工の場合は、手曲げ加工機や、ワイヤーベンダー、CNCワイヤーベンダーなどで金型レスで加工を行います。量産の場合は、二次元曲げ加工のみとなりますが、専用の金型を製作することによって、プレス加工で生産性を上げることが出来ます。また、複数の線材を使用して、金網や、線材と板などの組み合わせによって構成される製品は、各種溶接加工のなかから最適な溶接方法の選択を行って製作を行います。
1.線材の成形加工:金型レス・簡易金型製作で1個からの対応
2.線材製品に合わせた、溶接方法の選択、各溶接の受託加工
3.治具電極製作及び金型製作
4.豊富な薄板金属の在庫
5.部品製作(金型レス製作で、1個からの対応)
製作内容に合わせた、適切な製作方法の選択
・形状カットにおけるコストパフォーマンス
・曲げ加工におけるコストパフォーマンス
6.表面処理(対応不可な場合もあります)
7.全国対応
※お問合せ方法は、こちらから」
コイニングプレス加工
![]() CNCワイヤーベンダー |
二次元曲げ加工 |
コイニングプレス加工機は、固定型2個と移動する押さえ型1個で構成されている、二次元加工機が主流ですが、機械的に供給される線材を、ローラーまたはサーボ回転方式で、三次元加工を行う機種があります。作ろうとする製品専用の金型を必要とせず、複雑な曲げ加工ができるが大きな特徴です。
プレス加工
![]() プレス加工機 |
|
二次元の曲げのみとなりますが、機械的に垂直に力を加え、線材の曲げ加工を行う加工方法です。専用の金型を使用して効率よく線材の曲げ加工が行えます。異形の金型を使用することによって、複雑な曲げ成形が一工程で加工することが可能です。
抵抗スポット溶接加工
![]() 線材と板のスポット溶接加工 |
![]() |
線材の溶接加工で主流となっているのが、抵抗スポット溶接です。
スポット溶接とは、溶接したい2片の金属母材を、上下から電極で挟み込み接触部を電極で加圧します。加圧した電極より金属母材へ大電流を流すことにより、電気抵抗によるジュール熱を発生させ、被溶接材を局部的に、発熱・溶融させ接合される溶接工法です。抵抗溶接の一種として、もっともポピュラーな工法で、金網や産業機器部品等、あらゆる製品で用いられています。
バット溶接
![]() |
![]() |
バット溶接加工とは、金属(線材)端面同士を付き合わせて溶接する抵抗溶接の一種です。
2部品を電極にセットして機械作動により端面同士が密着し、加圧を行い通電(大電流)させることで(アプセット溶接)電気抵抗により端面間に発熱が生じ溶接が行われます。端面同士を押し付けて(バッティング)溶接するのでバット溶接と呼ばれている。
ティグ(アルゴン)溶接加工
![]() 線材と板のティグ溶接加工 |
![]() |
ティグ溶接とは、タングステン・イナート・ガス溶接の略(TIG溶接)で、電極にタングステンを使用し、シールドガスにアルゴン(Ar)ガスやヘリウムガスなどの不活性ガスを使用します。シールドガスはトーチノズル内を通り電極と溶接箇所を充たし不活性雰囲気を作り、タングステン電極と被溶接材(線材)との間にアークが通りやすい状況を作ります。そして融点の高いタングステン電極と母材間にアークを発生させその熱により溶接します。アークは部品の一点に集中させることが出来るため高品質な溶接加工が得られ、あらゆる金属の溶接に適用できるのが特徴で、特に精密な溶接や、銅などの非鉄金属の溶接に適しています。
レーザー溶接加工
![]() |
![]() |
レーザー溶接とは、光源をレーザー素子にあて、誘導放出現象を起こし強力なレーザー光化を行い、集光して金属に照射し、被溶接材(線材)を局部的に溶かし固めて接合する方法です。 レーザー溶接はティグ(アルゴン)溶接に比べ、溶接時に生じる熱影響が少なく、溶接することが可能です。
メッキ加工
![]() |
![]() |
鉄系、銅系、アルミ系等の線材製品は表面に酸化が生じますので表面処理が必要になります。一般的には、クロムメッキやユニクロメッキが使用されていますが、アルミ材にはアルマイト加工を行います。
「こだま」では、線材製品における、さまざまなご要望にお応えしています。
![]() φ6.0SUS304 コイニングマシンと プレスによる曲げ加工 |
![]() φ1.0SUS304のプレス曲げ・ アーク溶接加工 |
![]() φ10鉄 線材曲げ加工後の微調整 |
![]() φ10鉄とt0.8鉄板のスポット溶接加工 |
![]() ティグ溶接による線材組立 |
![]() ティグ溶接による線材組立 |
![]() SUS線材・板のスポット溶接加工 |
![]() SUS線材・板のレーザー溶接加工 |
![]() 線材と電子部品のスポット溶接加工 |
![]() 線材とセンサー部品のレーザー溶接加工 |
![]() 鉄線材と球のバット溶接加工 |
![]() 鉄線材と球のバット溶接加工 |
![]() 鉄線材のTバット溶接加工 |
![]() アルミ線材のスポット溶接加工 |
![]() SUS線材と板のスタッド溶接加工 |
![]() 銅線材とパイプのティグ溶接加工 |
ヤマト運輸 荷物サイズ対応参考表 | ||
サイズ | 合計寸法 | 重さ |
60サイズ | 60cm以内 | 2kgまで |
80サイズ | 80cm以内 | 5kgまで |
100サイズ | 100cm以内 | 10kgまで |
120サイズ | 120cm以内 | 15kgまで |
140サイズ | 140cm以内 | 20kgまで |
160サイズ | 160cm以内 | 25kgまで |
180サイズ | 180cm以内 | 30kgまで |
200サイズ | 200cm以内 | 30kgまで |
上記表のサイズまでであれば、比較的安価で納品時の発送が可能です。
また、上記表のサイズよりも大きい場合でも対応可能ですので、御問合せください。
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。
うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!