スポット溶接・精密溶接専門のこだま製作所の「事例紹介」です。

「薄板専門スタッド溶接 受託加工 」

ステンレスt0.7~、アルミt1.0~ のスタッド溶接実績


溶接における一番の課題要素は、「歪」といって過言ではないと思います。
他の溶接方法と同じく、スタッド溶接の場合も、母材が薄くなるほど溶接が困難となり、
ボルトを溶接することができても、歪によって製品として使用できないこともあります。

「こだま」では、スタッド溶接における母材の薄さの限界を追求し、
歪みにおける課題を軽減しています。

DPP_0037.JPG

DPP_0038.JPG IMG_1679.JPG IMG_1680.JPG IMG_1686.JPG IMG_1688.JPG
①アルミ スタッド溶接側 ①アルミ スタッド溶接表面 ③アルミ スタッド溶接側 ③アルミ スタッド溶接表面 ④ステンレス スタッド溶接 ④ステンレススタッド溶接表面

スタッド溶接の事例集は、こちらから

 

「こだま」がご提供できること


◆スタッド溶接の、受託加工(部品支給)
◆部品製作から、スタッド溶接、表面処理までの一環製作
 (表面処理は、対応できない場合もあります)
◆簡易治具電極・量産治具電極の製作(こだま社内用)
◆スタッド溶接から、抵抗溶接の移行で、溶接における課題解決
◆取り扱い材質:鉄系・アルミ系・ステンレス系・チタン・真鍮
加工実績:弱電・強電部品、建築金物、車両部品、プラント関連部品

※出張での加工は行っておりません。


曲げ加工後のスタッド溶接にも対応していますので、
ラフスケッチ、または図面を送付下さい。
お問い合わせフォームは、こちらから

 担当:技術営業
 村川が、対応いたします!


inq_logo.jpg


スタッド溶接とは

ボルト(スタッド)やピンを溶接機の電極部分に挟んで、 電流を流して平板の間に火花を発生させ、ボルト(スタッド)・ピンと 平板が適度に溶けた状態で、圧力を加えて溶接する方法と、加圧してから、 電流を流して電気抵抗で生じる発熱で、瞬時に溶接する方法があります。 いずれも、特殊な方法以外は溶材を必要とせず、溶接時間も極めて短いのに対し 溶接強度も得られる合法的な溶接法です。 一般的には、建築分野や、自動車の板金修理などによく使われています。

記事に関連する製作事例

アルミM3ボルトのスタッド溶接画像
アルミM3ボルトのスタッド溶接
歪レス アルミボルトのスタッド溶接画像
歪レス アルミボルトのスタッド溶接
M6スタッドボルト溶接画像
M6スタッドボルト溶接
ピン溶接画像
ピンの溶接
スタッド溶接(工場視点からの解説)
SUS304 M3 溶接歪を抑えたスタッド溶接画像
SUS304 M3 溶接歪を抑えたスタッド溶接
表面焼け抑制 アルミスタッド溶接加工画像
表面焼け抑制 アルミスタッド溶接加工
操作パネルの アルミスタッド溶接の受託加工画像
操作パネルの アルミスタッド溶接の受託加工

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。

うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!


会社名
※法人のみご対応とさせて頂きます。
お名前【必須】
TEL
メールアドレス【必須】
確認用メールアドレス【必須】
お問い合せ項目
添付ファイル

■ファイルを添付する場合の注意点

※ファイルサイズは最大5MBとなっております。
※ファイルサイズが大きい場合は、アップロードに時間がかかります。 画面上は何も動きませんが、数分お待ちください。
※ファイルが複数ある場合は、圧縮ファイルで1つにまとめて添付ください。

お問い合せ内容【必須】

「製作事例別」カテゴリの事例一覧

「素材別」カテゴリの事例一覧

「製作技術別」カテゴリの事例一覧