材質 | 電池:リチウムイオン電池 18650形、タブ:ニッケル t=0.1 |
---|---|
ご依頼数量 | 1組からの受託溶接(テストピース及び、予備品は必要です) |
今回製作した組電池は18650形のリチウムイオン電池を24本使用した組電池です。
ケース・電池セルは御支給で、タブの製作とスポット溶接組立を行いました。
電池2本を製作したタブで並列接続し、それらを直列で繋ぐ形状となっております。
ケース自体の製作も可能です。
※電池タブ付け詳細は、こちらから
※コイン電池タブ付けの詳細は、こちらから
※組電池の詳細は、こちらから
※対応数量は1000個程度まで
1)電池ご支給での、組電池の電池交換
2)リード線の溶接
3)組電池の製作
4)組電池用冶具電極の設計・製作
5)試験、溶接条件販売、スポット溶接機の選択・販売支援
6)全国対応
小ロットでタブなどの板金部品を製作する場合には、金型費用がネックとなります。
弊社では既存金型を用いる事により、金型製作を行わず板金加工が可能です。
また、既存金型では対応できない形状や材質でも簡易金型の製作で製作できる場合もあります。
1)規格品(材質はニッケルのみ)
タブ端子の材質は、一般的にニッケルが使用されています。厚みと幅は規格として下記表のサイズが有り、長さはラフな精度になります。長さ精度が必要な場合は、機械加工による切り出しになります。
厚み(mm) | 幅3.2mm | 幅6.4mm |
0.08 | 〇 | 〇 |
0.1 | 〇 | |
0.15 | 〇 | 〇 |
0.25 | 〇 |
厚み0.15mm幅6.4mmのタブ端子の溶接事例
2)特注製作
りん青銅接点端子
(りん青銅・すずメッキ)
組電池用タブ
(鉄・ニッケルメッキ)
3)金型レス製作
※金型レスの詳細は、こちらから
「こだま」では、組電池製作の製作治工具の標準化と、簡易治具製作ノウハウで、
特注組電池を1個からご提供が可能です。
大容量の電池には電極部がアルミ製の場合があります。
アルミの電極でもスポット溶接にてタブ取り付けは可能です。
また、出力の大きい電池の場合、大型のバスバーの取り付けが必要となります。
その場合ではタブ端子では抵抗値が高すぎるため、バスバーを取り付ける必要があります。
アルミバスバーを溶接する場合には、スポット溶接では対応できないためレーザー溶接にて対応いたします。
リチウムイオン電池は18650や14500などの名称がありますが、
この数字はサイズを示しています。
前半の2桁が直径を表しており、後半の3桁は長さを表しています(mm)。
なので18650なら、直径18mm、長さ65.0mmとなります。
ヤマト運輸 荷物サイズ対応参考表 | ||
サイズ | 合計寸法 | 重さ |
60サイズ | 60cm以内 | 2kgまで |
80サイズ | 80cm以内 | 5kgまで |
100サイズ | 100cm以内 | 10kgまで |
120サイズ | 120cm以内 | 15kgまで |
140サイズ | 140cm以内 | 20kgまで |
160サイズ | 160cm以内 | 25kgまで |
180サイズ | 180cm以内 | 30kgまで |
200サイズ | 200cm以内 | 30kgまで |
上記表のサイズまでであれば、比較的安価で納品時の発送が可能です。
また、上記表のサイズよりも大きい場合でも対応可能ですので、御問合せください。
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。
うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!