材質 | 単4形ニッケル水素電池 3本、ニッケルタブ、リード線 AWG24、熱収縮チューブ |
---|---|
ご依頼数量 | 10個 |
今回製作した組電池は単4型のニッケル水素組電池で、
電池のタブ溶接・タブへのリード線接合、熱収縮チューブ施工を行っております。
※必要に応じて温度ヒューズ施工も可能です。
今回のように3本直列に横に並べる組み方以外にも円筒形・角型など様々な組み方が可能です。
また、熱収縮チューブの有無やリード線やハーネスの取付けなど自由度の高い組み合わせに対応します。
※その他電池タブ溶接の事例は、こちらから
※その他組電池の製作事例は、こちらから
まずは、御問合せフォームよりお問合せください。
お問合わせラフスケッチ例 |
「こだま」では、組電池製作の製作治工具の標準化と、簡易治具製作ノウハウで、
特注組電池を1個からご提供が可能です。
タブ付け後の電池はそれぞれのサイズに合わせたケースで梱包を行うので
安全な発送が可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
電池タブにリード線をスポット溶接を行ってから、電池にタブのスポット溶接を行います。
タブへの接合をスポット溶接で行う事により、半田より接合強度・生産性の向上、省スペース化など
合理化を図る事が可能です。
ニッケル水素組電池のことなら、お気軽にご相談ください!
1)電池ご支給での、タブ溶接
2)電池調達による、タブ溶接
3)各種タブ製作
4)リード線の溶接
5)組電池の製作
5)組電池用冶具電極の設計・製作
6)試験、溶接条件販売、スポット溶接機の選択・販売支援
7)全国対応
タブ・端子は、組電池・電池タブ付けの形式によって様々ですが、形状・板厚または、メッキ処理まで、
対応いたします。材料はニッケル板が主流になっていますが、実際は溶接性が低く、
こだまでは、鉄(SPCC)のニッケルメッキ処理、りん青銅、洋白などをご推奨しております。
これも、社内製作ゆえのフレキシブルなご対応となります。
|
組電池用タブ (鉄・ニッケルメッキ) |
一般的に、組電池(バッテリーパック)からのリード線の接合、そして、そのリード線の先端に,
接点・端子が接合される場合があります。市販の接点・端子を使用せず、
独自の形状が必要になった場合、量産という観点からは、金型を製作し対応していますが、
少量製作の場合,金型の初期費用がかけられない場合があります。
「こだま」では、板金部品の独自簡易製作技術を活かし、1個からの製作対応も行っています。
![]() |
ヤマト運輸 荷物サイズ対応参考表 | ||
サイズ | 合計寸法 | 重さ |
60サイズ | 60cm以内 | 2kgまで |
80サイズ | 80cm以内 | 5kgまで |
100サイズ | 100cm以内 | 10kgまで |
120サイズ | 120cm以内 | 15kgまで |
140サイズ | 140cm以内 | 20kgまで |
160サイズ | 160cm以内 | 25kgまで |
180サイズ | 180cm以内 | 30kgまで |
200サイズ | 200cm以内 | 30kgまで |
上記表のサイズまでであれば、比較的安価で納品時の発送が可能です。
また、上記表のサイズよりも大きい場合でも対応可能ですので、御問合せください。
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。
うまく送信できないときには、info@kodama-good.comへお願いします。
また、お急ぎの場合は電話・ファクシミリでもお問い合わせをお受けしております。
精密・薄板・微細溶接の事ならお気軽にご相談下さい!